正しいことを知りたい

趣味、人生観などについて考えていきます。

C.P.E.バッハのトリオソナタ ホ長調 Wq.162 光と影を表現する

C.P.E.バッハのトリオソナタ ホ長調 Wq.162

 

2024.2.11の冨久田治彦門下発表会で1st フルート演奏予定です。

 

そのための分析。

 

1楽章は四分音符=105

 

ビブラートを使わず、トラベルソ的表現を考えています。

 

ノンビブラートというのも、なかなか難しい、ついビブラートかかってしまう、みたいですが、結局、クレシェンドか、でクレシェンドか。アクセントか、テヌートか、スタカートか、をきちんと吹いていくことで、表情ができると思いました。

 

CPEバッハの多感様式では、強弱で光と影を強調するのがよいかと思いました。

 

1楽章では2分音符の強弱処理。8分の3連符の歌い方。

 

あと、ターン3カ所が難しい。テンポ内に収めるのが。

 

 

2楽章は8分音符=68 

 

この楽章も、ダイナミクス変化を。

 

悩みは25小節のフェルマータの長さ、と次の入り方の合図。

 

今までは、フェルマータも短め、で次へ入っていましたが、それだと、合図が難しい。

 

なので、フェルマータを長めにとり、間をとって入れば楽かと。

 

 

3楽章は付点四分音符=115で行きたいと思います。

 

基本、明るい曲ですが

 

小節67、93、122で変化があります。

 

67,93が何か、心理的葛藤を感じます。

 

それを122から明るく戻ることで解放する。